武甲山をめぐるビューポイント 次は 『ぐるりん武甲山』です。
武甲山のビューポイントは沢山ありますが、周辺の山々などを挙げてみました。
(この図の位置関係は目安で、必ずしも正確ではありません)
武甲山には思い入れがあり、『武甲山(Part1)の部屋』でこの山のこの形が好きだと書いたらば、「山が可愛そうとは思わぬのか」と顰蹙をかいました。
醜い子供でも可愛いとの思いでしたのに。
武甲山の採掘は正面(北側として)のみならず、側面でも日々行われているようです。秩父駅を過ぎて石灰石を積んだトロッコ貨車の列を見るとお山の体のカケラなのだ、との思いがします。と言っても秩父での観光に両立する産業で雇用を支えている事実があり、これでビル群が成っており、風景保存から簡単に断罪する気にもなりれません。
古里の風景が永遠であって欲しい、とは思うものです。
中年のおじさんの気持ちとして、だんだん後退して薄くなっていく頭髪と武甲山の北斜面(顔)の広がりは共感するものがあります----寂しい。(T_T)(不謹慎な)
西武秩父線からの武甲山 西武秩父駅から横瀬駅を経て、あしがくぼ駅のトンネルまで雄大な武甲山を眺めることができます('03-01-13)。 |
|
秩父鉄道からの武甲山 秩父鉄道の大野原駅付近からの武甲山 石灰工場の貨車が武甲山からの石灰を運んで行きます('03-01-13)。 |
武甲山について、その怪異な山容からの特徴を挙げれば
1.石灰提供で人々の役に立っている。
2.その注目すべき山容からランドマークとしてどこからも見分けられる。
3.山頂から切れ落ちている北側の展望が抜群である。
1.はともかく、2,3の特徴から次の画像をまとめてみました。
山登りが好きでない人でも、自分の住んでいるところや街が山頂から、どう見えるかは興味のあることと思います。秩父市街に山が迫っているため鳥瞰的な眺めを楽しめます。
これが先のページの『武甲山の部屋Part2』です。
また、北側の採掘が進み、斜面が顔のように露出してきている。この顔は真北から少し東を向いてる。 ということで、方角が良く分かる顔面の向きのいろいろを集めてみました(^-^)vブィ!以前に撮り溜めたものと、この冬の澄んだ日を狙って、武甲山/小持山/大持山('03-12-29)、宝登山('03-1-21)、大霧山/破風山('03-1-25)での『ぐるりん武甲山』 です。
そのうち、これらのコンテンツも整理しupしたいと思います(いつのことやら)。
→ Next : ▲ Return :GOTO {TopPage / PhotoGallery(2)
}