武甲山の部屋 Part2

埼玉県の山といえば、まず武甲山でしょう。ということで、武甲山Part2を作りました。
93年に武甲山に登って、山頂からの箱庭のような光景が忘れられず、今回、空気の澄んだ冬場に雪を踏みしめて再度の撮影に挑みました。
また、さいたま市や東京から望める武甲山から小持山、大持山のトレイルを一度歩いてみたいと思っていました。
山登りが好きでない人でも、自分の住んでいるところや街が山頂から、どう見えるかは興味のあることと思います。
秩父市街には山が迫っているため山頂からは雄大で鳥瞰的な眺めを楽しむことができます。


西武秩父駅からの武甲山 [左図] 2002-12-29早朝の出発、西武秩父駅着8:30
 朝のシャッターチャンスを得るため(楽するためダロウ)、駅から横瀬を通り、生方の升釣り場に着ける。
 スパッツを着け、防寒の用意をして、出発。
 ここから杉林の中の長い登りが続く。

[下図]武甲山山頂の御嶽神社、駒狼が社を守る。
 社のすぐ裏が武甲山からの展望台になっている。

 登頂の記念写真ハイポーズ
 武甲山の展望台からの雄大な眺め
  両神山、御荷鉾山、榛名山、赤城山等々
(クリックで拡大、戻りはブラウザの戻りキーで)
 第1展望台と第2展望台の光景を繋げている  

山がそんなに好きでない人にも
 秩父市街の望遠イメージ
 さらに、市街中心部の望遠イメージ
   西武秩父、仲見世、秩父神社の森等々

小持山、大持山から鳥首峠を経て名郷を目指す。
雪の中のアップダウンが続く。

[左図]
武甲山と小持山との分岐点からトレイルを望む

[下図]
雪の中の小持山山頂と両神山
武甲山の北側は崩れていない姿で立派な山容であった。

[左図]
 大持山から妻坂峠への分岐点を越し、先で南側の
 展望が開ける。

[右図]名郷バス停にやっと到着。
 日も大きく傾いて、疲れた疲れた。
 しかし、充実した1日であった。
 

 → Next (武甲山をめぐるビューポイント) : GOTO { TopPagePhotoGallery(2)