桜紀行 東北への旅の部屋


 4月29日〜30日で東北の桜を見に近畿ツーリストの東北三大桜の旅『弘前公園夜桜見物と角館・北上展勝地』に参加しました。
  1日目 <東北新幹線>大宮→盛岡、 <観光バスで移動>盛岡→角館『角館の桜』→弘前『弘前城公園夜桜』→大鰐温泉
  2日目 <観光バス>大鰐温泉→弘前『弘前公園の桜(日中)』→東北道 『北上展勝地の桜』→平泉→仙台
       <東北新幹線> 仙台→大宮
関東地方は雲が出ていて富士山は微かにしか望めませんでしたが、北関東から東北に入り、列車の車窓から眺める百名名山(深田久弥)他を堪能できました。
桜紀行では青森地方で岩木山、東北道から岩手山の東面の片富士から両富士に見える変化を眺めることができ、カメラに収めました。 (スライドは画像クリックで自動送り、リンク文字クリックで手動送りとなります  一部ビデオから起したのでピントがアマイです)

touhokkk 東北新幹線で大宮から盛岡まで(スライド)

男体山、日光白根山、高原山、那須連峰、磐梯山、安達太良山、吾妻山、岩手山 等々の名山を車窓から眺めることができました。
(残念ながら新幹線からの岩手山は不注意で失念)
桜紀行 角館、弘前公園(夜・昼)、北上展勝地(スライド)

盛岡を降りて岩手山、青森の津軽富士・岩木山(夕景・昼)を眺めることができました。
角館は武家屋敷に沿っての桜並木、堤の桜
弘前公園では本丸の夜桜が特に印象に残りました。
北上展勝地は残念ながら葉桜になっていて、北上川の流れを眺めでしばしの時を持ちました。
東北道から変化する岩手山 動画

岩手山の東面を南下 (北)片富士→(東)両富士→(南)片富士の変化
南面から望む片富士は、石川啄木や宮沢賢治他、出身の方々のなつかしい南部富士となります。 
岩手山の西面はアスピーテラインで北側から眺めることができますが、変化の大きい山頂付近を歩ってみたいものです。

東北新幹線から「車窓展望の山旅 −鉄道で楽しむ山旅−」(藤本・田代著 実業之日本社)を参考にしました。
岩手山の山容については関係のホームページを参照したりしています。
    岩手大学の岩手山ライブカメラ


▲ Return : GOTO { TopPagePhotoGallery(1)PhotoGallery(2)