赤城山(白樺牧場・鈴ヶ岳)の部屋


赤城山鍋割山から望む鈴ヶ岳 ツツジの季節だ.
晴れだが、遠望は期待できない天気の中、花を求めての山行('01-06-17).
以前に赤城山の白樺牧場のレンゲツツジをTVで放映していて、ツツジにつられて.
また、5月に登った鍋割山から見た鈴ヶ岳の威容が気になって登頂も兼ね、再び赤城山へ.
赤城山は火口湖(大沼)の外輪山等からなる山群の総称で、今回の鈴ヶ岳は、赤城山の北西側ある.

[左図] 赤城山の南西の張り出しの鍋割山から鈴ヶ岳を望む
       中央の尖った山

白樺牧場、草を食む牛たち ツツジの見事な群落  新坂平のバス停付近は、白樺牧場.
牧場内は通行不可だが、見事なレンゲツツジの大群落である.
 ここで、「展望台下」バス停の見晴山登山口から見晴山に登った.名前に反し見晴らしは無し、残念.ツツジは見ることができた.

[左図]白樺牧場の牛達とレンゲツツジの群落
 エネルギー資料館旅館から牧場内のツツジを眺める
TEPCOエネルギー資料館から望むツツジの群落、カメラの放列
有刺鉄線があり牧場内には、入れない.暴牛注意とのこと.
眺めるだけで、満足満足.
カメラの放列、若い人は少ない.

白樺牧場から雑木林・白樺の道を鍬柄山を経て、鈴ヶ岳へ向かう
道々ツツジが目を楽しませてくれる.
普段は比較的静かなこの山だが、ツツジ見物で大賑わい.登山バスツアーの団体さんがあり、山頂直下で昼食を摂っていた.

[左図] ツツジの道、ツツジのトンネル
鈴ヶ岳へ直下からは、岩がち山道を直登.
しんどい登りの末、やっと潅木に囲まれた山頂.木の間から地蔵岳、大沼が望めた、鍬柄山の方が眺望は稼げる.

[左図] 鈴ヶ岳山頂 登頂の確証写真を.赤城大神等3本の石碑
  展望は、あまり効かない.木間から望んだ西側は霞みの中で残念.

[右図] 途上で見上げればサラサドウダン

鍬柄山山頂から地蔵岳方面のパノラマ [左図] 鍬柄山からのパノラマ
 ガスが切れるのを待って写真を撮り、接続.
左から大沼、黒桧山、地蔵岳、荒山、鍋割山と赤城山の山群が、かろうじて見渡せた.
鍬柄山から白樺牧場のツツジを望む 鍬柄山から白樺牧場を望む.ツツジの群落が斜面を朱に染めて見える.
アンテナ立つの山は、地蔵岳.

[左図]上のエネルギー資料館のツツジのパノラマを遠方から望む
      中左の赤い屋根の建物がエネルギー資料館
      駐車場と渋滞の車の列

大沼 赤城山に来たからには、大沼(おの)にも寄ろうと.
地蔵岳は、霞みの中.
湖畔のお土産店でアイスを買い喉の乾きを癒す.
(ビ、ビ、ビールが飲みたーい! お車ですよ)

遠景は、赤城神社、赤い橋が何とか見える.

GOTO { HomePagePhotoGallery(2)