秩父御岳山の部屋

山道から望む秩父御岳山  秩父御岳(おんたけ)山は、展望が稼げるやまとして低山案内書によくある山である。両神山と武甲山を結ぶ線のちょうど中間付近にあり展望を期待して出掛けた。
早春('00年3月18日)の展望の利く日に出掛けた、生憎山頂直下付近には雪が残っていて、軽アイゼンを車に残すという失敗をして、滑りながらの登頂であった。
 山頂からの展望は360度とあるが、潅木が茂ってなければ、または、展望台が5mあれば、と思う。北西に両神山がことの他立派に見え、90度程でも素晴らしい展望である。山頂付近は季節には片栗も見られるという。
 
[左図] 山頂からの帰路の山道からの秩父御岳山

登山道入口の普寛神社 [左図] 登山道入口の普寛神社での案内  普寛行者について
 普寛行者。木曽御嶽山、越後八海山、上州武尊山、武州意和羅山などを開山、中興した木食行者。享保十六年(1731)武州秩父に生まれた。俗名、木村好針。はじめ江戸に出て士官したが、明和元年(1766)三峰観音院に入り、普寛と名を変え本山派の修験者となった。天明二年(1782)から木食行を始め、諸国を遊行して数多くの霊山を開いた。(中略)普寛は翌年、武尊山(群馬県)をも開山し、寛霊神と仰がれ、一般には御嶽の開祖、御嶽教の開祖と仰がれる。


[下左図] 秩父御岳山山頂にて
[下右図] 山頂での方位盤 
秩父御岳山山頂にて 山頂の方位盤
両神山を望む 山道から武甲山を望む


[上左図] 両神山の方角を眺める
[下右図] 山道で眺める武甲山 
[  右図] 山道から白石山方面、秩父湖が見える

山頂から眺望に山道での眺望を繋いだ
          パノラマ展望
浅間隠山山頂から望む浅間山


GOTO { HomePagePhotoGallery }