男体山の部屋


千部ヶ岳からの男体山

 日光男体山(2,484m)は、昔は中学校の日光修学旅行の頃から気になる山で (^_^;;
栃木の出流山の千部が岳から望んでみて(左図 朝焼けの日光連山)、ここは1200年前、日光開山の勝道上人が登頂の決意を固めた所とのことで、いつかは登ってみたいと思っていました。

<97.01.9日光行き>
下図左は半月山からの男体山、中禅寺湖、右は金精峠からの男体山
 半月山は中禅寺湖スカイラインの終点の駐車場から15分程度でたどり付ける、おなじみ撮影スポットです。八丁出島が湖に伸び、湖面に上野島(こうづけじま)が望めます。

 湯の湖の湯元温泉の先の金精峠からは、男体山の後ろ姿拝め、湖側からみるコニーデ形の重量感ある姿とは別の爆裂火口でえぐれている荒々しい姿が望めます。
 山頂からどのように見えるかは興味あるところでした。o(^-^)oワクワク

半月山からの男体山 金精峠からの男体山

駐車場から望む男体山 日光二荒山中宮祠 [左図]日光県営駐車場からの男体山と登山口の二荒山中宮祠
 二荒山神社は、登拝講社大祭として、毎年7月31日より8月7日までの一週間、男体山の神様(大黒様)を称えまつり、諸願成就を祈願する祭典を行っています。
 8月1日は、男体山登拝の日で御前零時から、大勢の参拝者が登山を始めます。
 7月31日は生憎の台風接近で天候不順、中禅寺湖周辺の温泉街に観光客は少なかったのですが、当夜の神社には大勢の登拝客が集合。 
御守と旗 [左図]登拝料千円を納め御守と登頂の旗(社施設の入管券も)を入手、登山口の参拝者

太鼓を合図に、法螺の音に送られて登頂開始 

2000人もの登山者で大渋滞
結局、ご来光には間に合いませんでした。

登頂Before
(Before)サァ 行くぞ
登頂After
(After)ヒャ〜疲れた
雲海のなかの男体山山頂








雲海の中のガスの流れる男体山山頂 (気温は4〜5℃であった)
男体山山頂からの富士山 二荒山奥宮
[左図]雲海の中にかすかに富士山が
  拡大イメージ(戻りは←戻りキーで)

 二荒山奥宮に参拝する老若男女
 (^人^) 家内安全・無病息災
男体山展望盤
[左図]山頂の展望案内板
 雲海で展望は無く、しかたがないのでこれでガマン
   展望の拡大イメージ(戻りは←戻りキーで)

見えていれば360度の大展望のはずが
雲海からの奥白根山 女峰山、男体山裏側
[左図]かろうじて雲海の上に見えた日光白根山

[右図]男体山北東側と女峰山
馬蹄形の山頂で北側は一面の緑があり、落込んでいました。 (◎_◎)めひらいて
 

下山時の中善寺湖 中禅寺湖遊覧船 [左図]下山道からの中善寺湖
下りも大変で足がガクガク
結局、登りは 5時間半、下りに3時間半掛かり、ひどいタイムとなりました。
それでも百名山登頂で満足 (*^-^)


[右図]中禅寺湖遊覧船(7月31日)
 湖の唯一の島の上野島に勝道上人が分骨されているという。
右側は中腹から雲に覆われた男体山

GOTO { TopPagePhotoGallery(2)