鶏鳴山の部屋


鶏鳴山の遠望

 2005年の干支に因んで、日光と今市市の境にある12/11鶏鳴山(961m)に登りました。

干支では奥多摩の埼玉県と東京都の境に酉谷山がありますが、ここは1200年前、日光開山の勝道上人が男体山登頂を志して、その計画試行で登ったやまだそうです。
2004年8月の日光登拝祭で男体山に苦労して登ってみて、勝道上人の足跡が気になり調べてみて鶏鳴山としました。この近辺には何の因果か、鶏が付く山が幾つかあります。
   鶏鳴山、鶏岳、鶏頂山(高原山の一峰)、鶏足山
日光近辺のハイキングで出てくる山の多くに勝道上人の名前が出てきて、山岳修験の跡としての祠がみられます。往時は、人跡未踏の山々の踏破は、冒険・探検で、とんでもない藪漕ぎであったはずです。ヒコーキが無い時代の山頂からの眺望は感慨深いものがあったと思います。
足跡をたどって秋から冬にかけて、横根山、石裂山、禅頂行者道、鳴虫山などを訪れました。

[左図]今市市の長畑からの鶏鳴山


鶏鳴山の年賀状
鶏鳴山の山頂は、潅木であまり展望がないのですが、少し離れた祠のあるところから男体山(2484m)を始めとする日光連山や東側を望むことができます。



[左図]鶏鳴山からの眺望からの年賀状 「謹賀新年」宜しくお願い致します。
     (クリックで拡大します。ブラウザの戻りキーで戻って下さい)
 また、眺望の拡大図をクリックで表示します。
 なお、個人情報保護のため?アドレス等は仮のものを入れています。
 それで、日本郵政公社の全日本年賀状大賞コンクール応募!
   (入選しなくても参加賞はもらえるかな)

[左図]杉林の中の鶏鳴山登山口の祠と道標


[右図]木の根の登り道と急な場所でのロープ場
       [左図]鶏鳴山山頂近くから望む男体山の勇姿
      望遠してますが、山頂の奥宮は見えるかな?
   日光白根山(2578m)は男体山の左側に名前通り白い峰を覗かせています。
     (クリックで拡大表示します。ブラウザの戻りキーで戻って下さい)

GOTO { TopPagePhotoGallery(2)