榛名山(榛名富士・掃部ヶ岳)の部屋


子持山からの榛名山 梅雨前、この時期は、晴れても遠望の条件はなかなか揃わない.
伊香保温泉での義母のお祝いのついでに榛名山へ.('01-06-2〜3)
榛名山は、火口湖を榛名湖とする外輪山、寄生火山、中央火口丘等の山群の総称です.

[左図] 子持山('98.11)獅子岩から見た榛名山.
      榛名山を北東側から望んでいることになる.
      ピークは左端から水沢山、二ッ岳、榛名富士、烏帽子ヶ岳、
      掃部ヶ岳(かもんがたけ)、左端の居鞍岳

  

榛名湖への道 伊香保温泉から榛名山への曲がりくねった道路を登り、火口原に入る.

[左図] ツツジが咲く榛名湖への道
      右手の山(木立に隠れる)が榛名富士、正面は天目山?
[下図] 榛名湖にて(ボーと乗り場からの榛名富士)
        鬢櫛山、烏帽子岳、榛名富士、相馬山、三峰山の山々
      近くに「湖畔の宿」の歌の記念碑や夢二のアトリエがある. 
榛名湖ボート乗り場にて

榛名富士へのローウウェー 榛名富士山頂展望図 榛名富士山頂にて \(^o^)/ぅわ〜ぃ! 
   榛名富士へロープウェーで登る.
[左図] 山頂へ
[中図] 山頂の展望図
[右図] 相馬山をバックにお写真を
[下図] 山頂からの眺望
 北側は残念、東側赤城山から西側の浅間山までの範囲.関東平野は当日霞の中
 榛名富士山頂からの眺望

榛名湖畔から望む掃部ヶ岳 榛名山の最高峰の掃部ヶ岳(1449m)に登る.
遠望は、あいにく今一つである.

[左図] 榛名湖畔から望む掃部ヶ岳、右下の出っ張り(岩場)が硯(すずり)岩
[下図] 硯岩からの榛名湖   (下は絶壁、乗り出すと危ない (;^_^A )
      榛名富士の左側遠景で赤城山が霞む
硯岩から榛名湖を望む
掃部ヶ岳への道1 掃部ヶ岳への道2 掃部ヶ岳への山道.湖畔からは1H程度でひと登り.

[左図] ササと潅木の中の山道を進む.
       ツツジがちらほらと登りのキツサを和らげる.
[下図] ツツジの咲く山頂からの眺望
 山頂からの榛名湖、榛名山群、右端遠景は浅間山
 時間がなく、雷鳴も始まったので、ここでまでで退散
 通常は、山頂からしばらくで西峰さらに杏(すもん)ヶ岳とコースは続くのだが.
掃部ヶ岳山頂からの展望

石段の伊香保温泉街 大気のコンディションの良い早朝('01-6-3)に山の写真を採取に活動開始.

[左図] 有名な伊香保の石段の温泉街
       遠景は、小野子山であった.

[下図] 伊香保の展望台からの早朝の眺望
 石段の頂上に榛名神社があり、そのまた先に階段が展望台に続く.
 ロープウェイが通っているが、早朝のため未.階段に挑む.
 展望台からの絶景は、思いがけない儲けもの
 東から北側に開けている
  長く裾を引いた赤城山、利根川が朝もやの中に神々しいまでの光景
  温泉街が箱庭のよう
伊香保展望台からの眺望

GOTO { HomePagePhotoGallery(2)