日和田山の部屋

巾着田から望む日和田山 日和田山は、奥武蔵自然歩道の山だが、ふもとの曼珠沙華の巾着田が有名.
西部池袋線飯能から2駅目の高麗(こま)下車.
曼珠沙華の季節に山頂からの巾着田の朱色に染まる眺めを期待して登りました('00-9-30).
日和田山の左手のアンテナは高指山山頂の電波塔.
 天候は曇り、展望、朱色とも今ひとつでいたが、楽しい山行でした.

[左図] 巾着田のコスモス畑から望む日和田山.
 中腹に禿げた場所が鳥居のある展望の場所.
 コスモス畑と水車小屋の風景
   
日和田山の山頂直下からの眺望
日和田山(305m)からの展望
  山頂直下の鳥居・神社から展望  巾着田の巾着形の平地が見える.駐車場が多くなってしまった.
  上図のイメージの拡大[125KB]  巾着田方面の拡大と曼珠沙華の朱色観察、おまけで以前の登頂での奥多摩方面遠望[50KB程度]
巾着田の案内板
[左図] 巾着田の案内板   案内板から
 巾着田周辺は、今から約1200年ほど前に高句麗(こうくり)から渡ってきた高句麗人が住みつき、大陸文化を取り入れ高度な生活を営んでいた場所であったが、高句麗陣は高麗川(こまがわ)が蛇行していることを巧みに利用し、川をせき止め、その内側にあふれた水を導き、水田とした.
 その形が山の上から見ると、巾着の形をしていることから巾着田と呼ばれるようになった.
曼珠沙華1 曼珠沙華2
曼珠沙華3
[上左図、上右図] 高麗川の川沿いに曼珠沙華が見事に咲き誇り、朱色の絨毯となります.
[左図]        橋の上からの眺め


  曼珠沙華の花畑の中からのパノラマへ 

GOTO { HomePagePhotoGallery