富士登山の部屋


富士スバルライン新五合目
一生に一度はとの思いで、山好きな人も、そうでない人も富士山頂を目指す.
昔は富士講として六根清浄で苦労して清めつつ山頂を目指したものだが...

読売旅行(大宮)に申込み行程を確保.生憎の天気予報は曇り後雨であった.
幸いなことに、まあまあの天候に恵まれた.これも日頃の心掛け.o(^-^)oワクワク
登山コースはポピュラーな吉田口(河口湖方面).新五合目から歩き始め、八合目の蓬莱館で仮眠し、深夜に山頂を目指す.
五合目で登山マナー・往還講習の後、現代の御師・山岳ガイドのお姉さん・添乗員さんと一行24名で出発!

[左図] 富士スバルライン新五合目にて(家内と甥子と)

白樺牧場、草を食む牛たち 富士登山者の群れ
道は砂礫、所々岩場.
木々、森もなく、延々と続く単調な道を黙々と登る.

[左図]六合目登山口
  Video◎__見上げれば富士山

[中図]登山者の群れ
 富士山道からの夜景 ご来光を目指して夜間の登山
高度が上がるとチョットの動きでも息が切れる(お歳ですヨ).

[左図]九合目付近からの夜景  河口湖大橋、山中湖の輪郭望めるクリックで拡大表示、ブラウザの戻りキーで戻る)
富士からの光芒の山中湖 山頂の人ごみから離れ、ご来光は山頂直下で
 ご来光と共に拍手が挙がる.(山頂の方が少し早かった)
  Video◎__ご来光の光景

[左図] 光芒の中の河口湖
富士六合目からの山中湖・富士吉田 降りるにしたがって、霞みがとれ、下界の様子、山々、町々がハッキリしてくる.

[左図]六合目付近からの山中湖、北富士演習場、富士吉田、河口湖      

富士下山の行列 下山道は、山頂から小型ブルトーザで均した砂礫の道.延々と下山者の列が続く、元気な外人さんも混じる.
滑り易い単調な道が続く.これがまた、六合目からが中道で長い.
疲れ果てて新五合目到着.教訓、山を甘く見てはイケナイ.

下山して、あの高みに短時間でも居たこと、富士周辺の山から富士を望む時に以前と違った目で、感慨深いものがあります. (◎_◎)めひらいて

★山頂光景、ご来光の雰囲気は登ってのお楽しみで、凛とした空気の中で荘重な日の出を迎え人生が変わった?とも思える瞬間でした.
同行の皆さんお世話になりました.
  明日からまた元気で頑張ろう! p(^-^)qファイト

GOTO { HomePagePhotoGallery(2)