赤城山(鍋割山・荒山)の部屋


伊香保温泉の展望台からの赤城山 ツツジの季節だ.
晴れだが、遠望は期待できない天気の中、花を求めての山行.
ツツジと展望での名所である赤城山の鍋割山へ.('01-05-20)
赤城山は火口湖の外輪山等からなる山群の総称で、中の最高峰の黒桧(くろび)山には、'99年に登っている.荒山・鍋割山は、赤城山の西南側に張り出した裾野にあり、赤城山の西南に位置する前橋からだと赤城山群の中央に見える.

[左図] 伊香保温泉の展望台から見た早朝の荘重な赤城山
  長居を引く山で、右の尖ったピークが荒山でその右が鍋割山
     山頂__/ ̄\_/ ̄\__/\_〜
           黒桧山  地蔵岳  荒山  鍋割山

荒山高原登山口 荒山高原にて 箕輪の駐車場からすぐ登山口は始まる.
少々の登りの後、荒山高原にたどり着き、ここから鍋割山と荒山に分岐する.

荒山高原は、中腹の広場でツツジはまだであった、残念.
一息入れて、鍋割山に向かう.

[左図]荒山高原登山口、荒山高原にて

鍋割山での展望盤 鍋割山途上のヤシオツツジ 鍋割山山頂の広場にて 鍋割山山頂へは、少々のアップ・ダウンを繰り返す.途上でヤシオツツジも見ることができた.
榛名山他の山々が望めるはずが、遠望は予想通り効かない.

[左図] 展望盤、途上のヤシオツツジ、
     鍋割山山頂の広場にて
[下図] 途上から荒山、地蔵岳方面を望む
 鍋割山途上から荒山、地蔵岳方面を望む
鍋割山途上からのパノラマ展望

荒山山頂 荒山高原に取って返し、今度は荒山に向かった.気温が上昇、暑い中での行軍となった.
北東側に展望が開けているが、他は潅木で良く見えない.

[左図] 荒山山頂
[下図] 山頂から地蔵岳方面を望む
      大沼は、外輪山に囲まれていて見えない.地蔵岳(アンテナの山)まではだいぶ離れている.
      地蔵岳に重なって右側が駒ケ岳.
      テーブル状に見える山は、火口湖の小沼(この)の外周で、右端が長七郎山.
荒山山頂から地蔵岳方面を望む

GOTO { HomePagePhotoGallery(2)